皆さんは、パスワード管理ソフトウエアにどのような物を使っていますか?
ここ数年、SNSなどWebのサービスを利用することが増えていることに加えて、タブレットやスマートフォンなどで、パスワード入力が面倒に感じるために、弱いパスワードをつかうことで、情報流出や、他人の情報取得のための踏み台になってしまうことが増えています。
そこで、パスワード管理のベストプラクティスを維持するために、パスワード管理ソフトウエアを使うことがとても推奨されます。
Windowsでは、.NETでうごくKeePass2が提供されています。Linuxでは、Monoで同じバイナリが動きます。Androidでは、Keepass2Android Password Safeというのがあります。iOSでは、MiniKeePassというのが有るようです。
さて、このように安全に管理しているパスワードデータベースですが、利用しているデバイス間で安全に共有する方法がとても悩ましいことになります。
ネットの記事などでは、Dropboxを利用する方法が解説されています。パスワードデータベースの強度を維持するため、マスターパスワードだけではなく、キーファイルも用いて、データベースを安全に保つのが推奨されます。
さて、できれば、Dropboxのようなサービスを使わず、自分の管理の範囲内でこのファイルを維持したいですよね。
そこで、お勧めなのが、Seafileです。
Seafileは、DropboxクローンのOSSで、DropboxのようなことがOSSで実現することができます。
ファイルの同期については、専用クライアントがあって、Windows/Linux/Android/iOSに対応しています。
サーバは、Cで書かれており、コンパクトで高速です。また、Pythonで書かれたWebインタフェースもあり、容易に利用することができます。
Raspberry Piのサーバも公開されているので、自宅Piサーバで運用することも可能です。
実は、Seafileは独自プロトコル以外に、ファイルの同期にhttpをつかったプロトコルもサポートされています。HTTPしかつかえない環境もままありますので利用しやすいですね。
またそのうち、続きを投稿します。
Link: http://bigbluebutton-blog.blogspot.com/2010/11/193-simultaneous-users.html
世の中には、OSSの、LGPLでライセンスされたTV会議ソフトウエアというものが存在する。これは、アーキテクチャ的には、他のOSSに大きく依存している。たとえば、Ubuntu, Tomcat6, Ngidx, ghostscript, OpenOffice.org, swftools, MySql, Astariskなどだ。このソフトウエア・プロジェクトの名前は、BigBlueButtonという。
実に、素晴らしいソフトウエアで、ローカライズもすごく頑張っている。インターフェースもクールだ。複数名の同時カンファレンスができる。開発者のブログによれば、193同時ユーザの会議をホストできたようだ。WebCamによるテレビ会議も20人までいけたようだ。 Asteriskを使っているのは、普通の電話からも会議に入れるように。この193同時ユーザの実験でも、45人は電話からはいったようだ。
さて、自分の利用を用意にするため、そしてみなさんの実験をするのを容易にできるよう、Amazon EC2にイメージを作ってみた。
AMI ID: ami-58b7c90a
Name: bbb-0.71-Ubuntu-10.04-64
Description: BigBlueButton 0.71 on Ubuntu 10.04LTS(64bit)
Owner: 457068382909
そして、その取り扱いを容易にするスクリプトも書いてみた。
ubuntuなどのAmazon EC2に対応したLinuxディストリビューションで
apt-get install ec2-api-tools
として必要なツールを導入し、
以下のスクリプトをbbb.shというファイル名で保存しているとすると、
./bbb.sh run
で、EC2上でUbuntu Linuxが起動し、
./bbb.sh status
として起動したことを確認したあとに
./bbb.sh start
とするとサーバが立ち上がり、必要なIP設定を自動でおこないます。
./bbb.sh login
とすると立ち上がったサーバにログインできて、
./bbb.sh stop
とすると終了するはず。
スクリプトは、適宜、Amazon EC2の登録情報を書き換えて欲しい。また、自分がオーナーではないイメージからの起動については実験していないので、うまく動かす方法をしっていたら、教えて欲しい。
Link: http://cha.s57.xrea.com/blogs/index.php/b2evolution-2-4-6-mod-for-japanese#more93
毎度ありがたいことです。
いちど、解説をちゃんと開発者に説明したい
Link: http://wiki.landhere.info/pukiwiki.php?cmd=read&page=PHP%2FXMLRPC
XML RPCサーバをPHPで実現する方法について記載されていた。
Link: http://blogping.sourceforge.net/about.html
BlogPingは、Ping-O-Matic を自前で実現するソフトウエアである。日本のサービスでいうと、pingoo!といったところか。
Link: http://d.hatena.ne.jp/shimooka/20070511/1178858745
外部コマンドを複数openして、pipeで繋いで、終了したかどうか、ループを回して、全部終了したら抜ける。
ま、それだけだけど、pingの例のように、なんちゃって並列にしたい場合には、有効かもしれない。
ループで終了を待たない、という方法もあって
PHPで非同期DNSレゾルバのように、tickを使うのがいいかも。でも、PHP 5.3.0でtickは非推奨になっている。
後者の場合は、画面のレスポンスには、ジョブ投入成功・不成功だけ返しておいて、ログに結果を残す作戦になる。
pingの実装を拡張してみたが、うまく動くか、大変心配である。
とくにタイムアウトする可能性について、テストが必要である。
:: Next >>