« 水泳 | ATOM 1.0に対応 » |
Search Engine向けには、mod_rewriteを使って、generateした静的なページに誘導するようにしています。
しかしながら、b2evolutionでは、最新ページだけキャッシュするようになっていて、過去のコンテンツはgenerateするように設計されています。
大垣さんは、つぎのように指摘しています。
例えば、あるロボットは3000年のエントリくらいまで検索していってくれます。当然役立つ情報はなく「申し訳ありません。表示する投稿がありません...」と表示されるだけです。アクセス統計情報、SEO的にも問題ではないかと思います。
データベースと連動したサイトを構築する場合にはロボットによる無限検索のリスクを考えないとならないです。データベースにも検索エンジンにも優しいカレンダーナビゲーションにするにはデータベースに新たなエントリ追加があった場合にナビゲーション用データをキャッシュする仕組みにすると良いと思います。
ご指摘のようにするには、最新、つまりトップURLだけでなく、日付ごとに過去のコンテンツについても静的ファイルを生成するような仕掛け作りが必要です。
静的ファイルを生成するタイミングは、コンテンツの新規作成・変更のタイミングか、バッチ処理によって、日次などの処理が必要です。
一つ困るのは、もっているIDによって、見えるコンテンツを切り替えるようなb2evolutionのような作りでは、静的ページは、なにか一つのIDで代表させるほか方法がないことです。また、どこまでのバリエーションを静的に見せるか、という工夫も必要です。
妥当な範囲としては、
くらいになるのでしょうか。
tDiaryでは、サーチエンジン対策として、日付ごとの静的ファイルへの誘導も容易にできるようです。
Trackback URL (right click and copy shortcut/link location)
Form is loading...